
大阪周遊パスを紹介する完全ガイドです。
大阪観光をするなら“最強のコスパ観光チケット”と評されるのが大阪周遊パス。ここではパスの特徴、無料で利用できる施設、使い方、注意点、さらにおすすめモデルコースまで詳しく解説します。
大阪を旅する人は必見です!
目次
大阪周遊パスとは?

<<大阪周遊パス:出典:公式サイト>>
大阪観光をするなら“最強のコスパ観光チケット”と評されるのが 大阪周遊パス です。このパスは、大阪市内の人気観光スポット40か所以上が「無料」で入場でき、さらに大阪メトロ・大阪シティバスが乗り放題になるという、まさに大阪旅行の強い味方。
通常なら各観光スポットごとに支払いが発生しますが、大阪周遊パスがあれば主要スポットのほとんどを追加料金なしで楽しめるため、1日で5,000〜8,000円以上の節約が可能になることも珍しくありません。
この記事では、大阪周遊パスの特徴、無料で利用できる施設、使い方、注意点、そしておすすめモデルコースまで、旅行者視点で詳しく解説します。大阪旅行が初めての方も、リピートの方も、このパスの威力を知れば「これは使わないともったいない!」と思えるはずです。
大阪周遊パスの魅力(メリット)
① 人気観光スポットが無料で入場できる
大阪周遊パス最大のメリットは、なんといっても 対象観光スポット40か所以上が無料 という圧倒的お得さ。
無料対象の例:
- 梅田スカイビル 空中庭園展望台
- 大阪城天守閣
- 通天閣(展望台)
- 天保山大観覧車
- さきしまコスモタワー展望台
- 大阪水上バス アクアライナー
- さざなみ号クルーズ
- 住吉大社 宝物館
特に 展望台・クルーズが無料 で楽しめるのは、大阪周遊パスならではです。
② 大阪メトロと大阪シティバスが乗り放題
大阪市内は地下鉄網が非常に発達しているため、移動には大阪メトロを使うのが便利。大阪周遊パスには 1日乗り放題の交通フリーパス がセットになっており、移動による追加費用が発生しません。
さらに、人気エリアはほぼ網羅しているため、梅田、心斎橋・道頓堀、天王寺、大阪城公園、ベイエリア(天保山)なども自由に移動できます。
③ 使えば使うほどお得になる“圧倒的コスパ”
周遊パスは「とにかく使えば使うほど得する仕組み」です。主要スポットを2〜3か所まわるだけで元が取れる計算です。
| 観光スポット | 通常料金 |
|---|---|
| 梅田スカイビル展望台 | 1,800円 |
| 大阪城天守閣 | 1,000円 |
| 通天閣 | 900円 |
| アクアライナー | 1,700円 |
| 地下鉄1日分(目安) | 約900円 |
| 合計 | 約6,300円相当 |
大阪周遊パス(1日券)を使えば、この 6,300円の内容が無料+乗り放題 に。周遊パスの価格は一般的に 3,500円台〜5,000円台 のため、かなり得する計算になります。
大阪周遊パスの料金と種類(最新版)
大阪周遊パスには、主に 1日券 と 2日券 の2種類があります。※最新の価格は公式サイトで随時更新されるため、購入前の確認がおすすめ。
1日券
- 無料対象施設:利用可能
- 大阪メトロ/バス乗り放題
- 日帰り旅行にも最適
- 最も人気の高いタイプ
2日券
- 2日連続で利用可能
- 無料施設は1施設につき1回まで
- 大阪観光をじっくり楽しみたい方向け
2日券は連続利用が条件なので、スケジュールは事前に作るのがおすすめです。
スポンサーリンク
無料になる主な観光スポット一覧
ここでは旅行者に人気の“利用率の高い無料施設”をピックアップして紹介します。
展望台・夜景が楽しめるスポット
- 梅田スカイビル 空中庭園展望台
- 通天閣 展望台
- さきしまコスモタワー 展望台
- 関西電力本店 展望階
- HEP FIVE観覧車
大阪は夜景が美しい都市としても有名。そのため、周遊パスの価値を最大化するなら、展望系のスポット巡りは必須です。
クルーズ系(特にコスパ最強)
- アクアライナー
- さざなみ号クルーズ
- とんぼりリバークルーズ
通常料金が高めなので、1つ無料になるだけでお得度が一気に上がります。
名所・文化施設
- 大阪城天守閣
- 住吉大社 宝物館
- 大阪歴史博物館
- 大阪市立科学館
- 大阪くらしの今昔館
観光初心者からリピーターまで楽しめる人気施設が多いのが特徴です。
大阪周遊パスの購入方法
大阪周遊パスは以下の方法で購入できます。
スマホ(電子チケット)で購入
公式アプリや指定アプリから購入でき、QRコードをかざすだけで利用可能。紙のチケットが不要なので、大阪に到着後すぐに利用できます。
店舗(窓口)で購入
大阪メトロ駅構内の案内所観光案内所一部ホテル・旅行代理店
旅行前に紙で確保しておきたい方に便利。
現在は電子パス(QRコード)のみとなっています。
大阪周遊パスの使い方
- 購入後、利用開始ボタンを押す(電子の場合)
- 最初の交通機関もしくは無料施設で提示
- その瞬間から利用開始
- 以後は大阪メトロ・バスが乗り放題
- 各無料施設の入口でパスを見せて入場
特に難しい操作はないため、観光初心者でも安心して使えます。
スポンサーリンク
注意点(必ずチェック!)
① 無料施設は1施設につき1回のみ
同じスポットに何度も入ることはできません。そのため、行きたい施設を整理した上で効率よく回る必要があります。
② 2日券は連続利用のみ
「1日だけ使って翌週にもう1日」などの使い方はできません。
③ 営業時間・休館日に注意
展望台やクルーズは天候やイベントにより運休することがあります。事前に営業時間を確認しておくと安心です。
④ 交通エリアは大阪市内中心
JRや一部私鉄は対象外なので注意。ただし、大阪観光はメトロでほぼ完結するため、困ることはほぼありません。
【おすすめ1日モデルコース】効率的に最大限お得に回る
ここでは「大阪周遊パスで最も元を取りやすい1日コース」を紹介します。移動ストレスが少なく、人気スポットをしっかり楽しめるルートです。
午前:大阪城エリア
① 大阪城天守閣(無料)
歴史と景色を楽しみながら、城内の展示をじっくり堪能。混雑前の午前中に行くのがベスト。
② アクアライナー(無料)
大阪城公園から乗れる水上バス。川から大阪の街並みを眺める特別なひとときが楽しめます。通常1,700円が無料になるため、お得度は非常に高いです。
昼:梅田エリア
③ 梅田スカイビル 空中庭園展望台(無料)
昼間の展望台は意外と空いていて快適。大阪市内を360度見渡せる名所で、写真好きにも人気。
昼食は梅田の地下街やグランフロントで。大阪の定番グルメ・お好み焼きや串カツも楽しめます。
夕方〜夜:新世界・天王寺
④ 通天閣(無料)
大阪を象徴する展望台。夜景とネオンの雰囲気が合わさり、最も大阪らしい写真が撮れるスポットです。
⑤ とんぼりリバークルーズ(無料)
道頓堀を船で巡り、グリコサインを間近で鑑賞できる人気クルーズ。夜の時間帯がおすすめ。
このルートで、 通常料金 約6,000〜7,000円相当 ⇒ 無料 になります。まさに大阪周遊パスの“最強コスパ”が体験できるモデルコースです。
スポンサーリンク
【2日モデルコース】ゆったり観光派におすすめ
1日目:大阪の中心エリア
- 大阪城天守閣
- アクアライナー
- 大阪歴史博物館
- 梅田スカイビル
2日目:ベイエリア・新世界
- 天保山大観覧車
- 海遊館周辺散策
- さざなみ号クルーズ
- 通天閣
- 今昔館
大阪市内をゆっくり楽しむコースになっています。
大阪周遊パスはどんな人におすすめ?
- 大阪観光が初めての人
- 短時間で主要スポットを回りたい人
- とにかくお得に旅行したい人
- 家族旅行・カップル旅行
- 海外・国内の友人を案内する人
特に家族旅行では、4人で利用すると1万円以上得するケースもあり、非常に人気があります。
結論:大阪周遊パスは「大阪旅行で最もコスパが高い必須アイテム」
大阪周遊パスは、大阪の主要観光スポットを効率よく楽しみながら、 1日で3,000〜5,000円以上節約できる圧倒的なコスパ を誇るパスです。展望台、クルーズ、博物館など、多彩な無料施設がそろっており、大阪旅行の満足度を一気に高めてくれます。
大阪旅行が初めての人も、大阪を何度も訪れている人も、
「大阪をお得に深く楽しみたい」なら、周遊パスは間違いなく使うべき。
これから大阪旅行の計画を立てる方は、ぜひこのパスを活用し、効率的かつお得に大阪を満喫してみてください。
補足:価格や対象施設、販売方法、運行状況などは変更される可能性があります。最新情報は公式サイトや各施設の案内でご確認ください。
詳細は大阪周遊パスポート公式サイトでご確認ください。


















